7517件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-12-23 12月23日-09号

この答弁に対し、年間約100名ずつ支援対象者が増える一方、支援員の人数は横ばいであり、支援員に対する負担増加が懸念されるので、人材確保に向けた対応策を検討していただきたいとの提言がございました。 以上が認定第1号の主な審査経過であり、慎重に審査した結果、本件の採決に当たっては、全会一致をもって認定すべきものと決定いたしております。 

宜野湾市議会 2022-12-22 12月22日-08号

市道伊佐号道路改良事業につきましては、西海岸地区の開発に伴い、交通量増加傾向にある市道伊佐1号において、コンベンションエリアへの連結道路としては狭隘であることから、西海岸地区に存在する各施設へのアクセスの向上及び地域間の交流、連携を促進し、交通環境の改善を図るものとして事業を進めているところでございます。 

東村議会 2022-12-22 12月22日-03号

日本税理士連合会は6月29日、「コロナ禍による経済活動の制約が解消され」「中小企業者負担軽減措置が講じられるまで導入を延期する」ことを要望し、全国青色申告会連合も6月24日「インボイス制度への移行により、免税事業者が取引から排除されることや小規模事業者の納税にかかる事務負担増加が想定される」とし、「インボイス制度は廃止または凍結」することを要望している。 

宜野湾市議会 2022-12-21 12月21日-07号

まず、本市国保加入者の1人当たり医療費は、平成24年度は25万7,000円でしたが、令和3年度は32万9,000円となっており、10年間で約7万2,000円増加し、28%の増加率となっております。国保のほうでは、年齢が上がるにつれ医療費増加する傾向にあり、国保加入者高齢化医療技術高度化などが要因で、1人当たり医療費が上昇しているものと分析しているところでございます。

宜野湾市議会 2022-12-20 12月20日-06号

コロナ禍児童相談件数にどのような影響を与えているのか、その詳細な分析はできてございませんが、子供の目の前で家族に対し暴力を振るう面前DV心理的虐待とされ、その全てが児童通告対象となったことは、児童相談増加している要因の一つであり、相談窓口普及等により、家族、親族からの相談につながっていることが考えられます。 ○呉屋等議長 下地崇議員。 ◆5番(下地崇議員) 情報ありがとうございます。

宜野湾市議会 2022-12-19 12月19日-05号

これまでは、学校図書館司書が他校や市民図書館から資料を借りるために、時間外で対応することもございましたが、この配送システム図書館資料有効活用ができ、そして貸出しも大幅に増加しております。 ○呉屋等議長 座間味佳議員。 ◆7番(座間味佳議員) 今年度より学校図書館との新しい取組が始まり、これまでと違った学習展開可能性を思うととても楽しみです。

東村議会 2022-12-19 12月19日-02号

村といたしましても、JA東支店の機能がなくなることは、地域の金融や窓口相談及び農薬、農機具など農業資材の購入が容易にできなくなることで、農家負担増加するほか、村全体への影響も懸念するところであります。 令和2年3月に議会と連盟でJA東支店存続要望をし、同年6月に経済部門の縮小に伴う体制の維持について要請してまいりました。 また、財政的な支援についても令和2年度より行っているところであります。

宜野湾市議会 2022-12-16 12月16日-04号

公私連携幼保連携型認定こども園のメリットでございますが、運営を担っていただく法人に対し、自治体公立幼稚園設備等を無償もしくは時価よりも低い対価で貸し付け、または譲渡することができるため、自治体が保有する設備等有効活用することにより、今後、増加多様化する保育ニーズに対して、民間活力も含めた対応が可能となっております。 

沖縄市議会 2022-12-16 12月16日-04号

これについては教員の判断を基にしているというところですので、単に発達障がい児が増加したということではなくて、教員先生方理解が深まったというふうに理解をしていますが、その背景の中で、中には支援対象者から漏れている児童もいるのではというような実態も判明しております。その間、国や県は指導体制の整備や専門知識を持つ教員の養成を進めるとしております。 

宮古島市議会 2022-12-15 12月15日-05号

また、令和3年度からは、先ほどお話がありましたとおり施設指定管理を行っていまして、コロナ禍によるテレワークの広がりや指定管理者によるSNS等での広報活動により、施設利用者数市直営時と比較しまして3倍程度増加しております。具体的な実績としましては、令和3年度の利用者が1,335人、今年度も前年と同水準で推移しております。